ひなこ の副業実践ブログ

サラリーマンを卒業して東京から沖縄に移住してきました。ネットビジネスに関わりながらスローライフを楽しんでいます。皆さんのお役に立てれば幸いです。

カテゴリ: 不動産投資

<目次>
1,不動産の利回りとは
2,表面利回りとは
3,実質利回りとは
4,投資用不動産利回りの相場は
5,まとめ


  1,不動産の利回りとは
不動産の利回りとは、投資した資金に対して得られる1年あたりの利益の割合です。利回りは物件の収益性を見る重要な指標の1つです。
相場の数値を知っておかないと高いのか低いのか判断できません。また利回りだけで判断すると投資用には不適切な物件を購入してしまう恐れがありますので正しく理解しましょう。

不動産投資で利回りの高いのは新築よりも中古物件が多くありますが、修繕費用などの支出により高かったはずの利回りが結果的に低くなるケースも多々あります。したがって、少なくても以下2つの利回りを確認しておく必要があります。

・表面利回り
・実質利回り


  2,表面利回りとは
物件の管理費や税金などの諸経費を含めずに計算した利回りです。購入後実際の利回りはこの表面利回りを必ず下回ります。

【表面利回りの計算方法】
年間家賃収入 ÷ 物件購入価格 × 100=表面利回り(%)

例:中古マンション購入価格1500万、月額賃料7万の場合
(7万×12か月)÷1500万×100=5.6%

不動産投資には、マンションの一室投資、アパートの一棟投資、戸建て投資など様々です。利回りは物件の種類だけでなく築年数や地域によっても大きく異なりますので、それぞれおおよその平均相場を把握しておく必要があります。
(参考)
・マンション一室投資:新築3%~4%前後、中古6~7%前後
・アパート一棟投資 :新築5%~6%前後、中古6~8%前後
・戸建て投資    :新築8%前後、中古15%前後

都心部のマンション一室投資築年数の表面利回り。
(参考)
・2000年~建築   :5.5%前後
・1985年~2000年までの建築:7%~8%以上


  3,実質利回りとは
表面利回りに経費などを反映した利回りのことです。

【実質利回りの計算方法】
(年間家賃収入 −経費) ÷ 物件購入価格 × 100=実質利回り(%)

例:中古マンション購入価格1500万、月額賃料7万、月諸経費1万の場合
((7万×12か月)-(1万×12か月))÷1500万×100=4.8%

【不動産投資における主な経費】
・税金
・損害保険料
・司法書士、税理士への報酬
・減価償却費
・ローン返済と金利
・管理会社への業務委託料
・修繕費
・管理費、修繕費

これらの中には一時的に発生するものもあれば、継続的に発生するものもあります。ご自身で対応できる項目もあるため、この限りではありません。
諸経費は、売り出し中の段階では明確になっていないことから、投資不動産の広告に掲載されている利回りは、経費を含めない表面利回りであることを覚えておきましょう。
継続的な経費はキャッシュフローに影響を与える可能性があるため、支出を反映した実質利回りで投資物件を検討することが大事になります。


  4,利回りで注意する点
利回りはあくまでも購入検討の基準の1つにすぎません。高いに越したことはありませんが、利回りだけを判断基準にすると優良物件を見逃がしてしまうことがありますので、他の条件と合わせて総合的に検討することをお勧めします。

【空室率】
満室状態での利回りの高い物件を選択しても、空室率などを考慮した利回りも想定することが大事になります。例えば同じ棟の他部屋の空き状況やその地域の空き状況を確認するなど、空室が続き表面利回りが下がる可能性がありますので、空室率も大事な検討要素になります。

【高利回りの物件】

不動産広告の中には10%を超える高利回りの物件を目にすることがあります。利回りの高い物件は何らかの理由があると思って注意が必要です。

・築年数がかなり経過している→ 修繕にコストがかかる
・事故物件である→  客付けに苦労する
・耐久性が低い、旧耐震基準物件→  融資が利用しにくい
・入居者を大学や企業に限定している→ 将来的不安 
・借地権物件→  売却に苦労する
・管理費修繕積立金が高い→  高利回りの罠

これらに該当する物件は長期的に安定した家賃収入を得られない可能性が高いだけでなく、売却しても買い手がなかなかつかない場合もあるので意識しておきましょう。


  5,まとめ
利回りの高い物件を選択することが効率よく資産が増やせると思いがちですが、必ずしもそうとは限りません。必要経費の支出を考慮して実質利回りで判断するようにしましょう。
多数の条件から選択する必要がありますので、不動産投資を成功させるためにはしっかりと物件選びの目を養いましょう。
リスクを下げるためにも不動産投資の知識を身に着けることは重要です。また不動産投資経験者の話を聞きにいったり、不動産投資セミナーなども積極的に参加することをお勧めします。

私は、不動産投資経験者が身近に数名いたので何でも相談できた事はとても心強かったです。何人かの知人は、何年も前より若くして都内にいくつか投資物件を購入して副収入を得ていましたので抵抗はなかったです。自分が賃貸で住んでいながら、投資のためにローンを組むなんてハードルが高そう~と感じますが、大変なのは最初だけで軌道にのってしまえば自動的に家賃が口座に入金されるので、比較的安定した副業かと思います。

<目次>
1,戸建て投資のメリット
2,戸建て投資のデメリット
3,マンション投資のメリット
4,マンション投資のデメリット
5,まとめ

  1,戸建て投資のメリット

①修繕費の支出を決められる
マンションの場合は、自分の意向ではなくても毎月一定額を積立金として支出するケースがほとんどです。戸建ての場合は、自分の意向で修繕を行うか行わないかを選択する自由があります。
また、戸建てリノベーションは敷地内全てを修繕できるため、その物件の価値を高めることも可能で相場より高い家賃収入を得られる可能性もあります。全ての修繕費を自分の裁量で決めることができる点は魅力です。

②プライバシーが優先される
お子様が小さかったりペットがいたり等の理由で周囲に気を使う必要のない環境を求める需要は一定数あります。入居者がアクセスの良さよりも集合住宅にはないプライバシーのある空間を優先するニーズを獲得することができるメリットがあります。

③入居期間が長くなりやすい
戸建てターゲットはファミリー層が多く、子供の教育環境を重視して比較的長期入居が多くなっています。プライバシー重視やデザイン性などが入居者に適合すると入居期間が長くなる傾向があります。

④売却時の選択肢が多い
戸建ては、居住用投資物件としての売却だけでなく土地がある分更地にして売却することも可能になります。更地であれば新築物件を自ら建てて運用したり、駐車場や倉庫などの活用など選択肢はいくつかあります。


  ,戸建て投資のデメリット
①不動産投資ローンを受けにくい
木造建物の法定耐用年数が22年であるため、家賃収入に対する返済比率を考慮すると購入時にある程度の自己資金を準備する必要がありますためローンを受けにくくなります。

②修繕費がかかる
修繕費の支出が自己裁量である反面、内装、設備、外壁、屋根塗装など全ての修繕費が自己負担となります。

③管理に手間がかかる
土地部分が含まれるため隣地との境界線や越境問題には注意を払う必要があります。また埋没されている上下水道なども管理対象になってきます。
土地の所有権や利用権に関するトラブルは思わぬリスクが潜んでいることがあります。

④個性が裏目に
戸建ては個性が高いことがデメリットに働くことがあります。競合物件との類似性が少なく家賃収入や売却時の相場がつかみにくい傾向にあります。


  ,マンション投資のメリット
①修繕費が平準化されている
マンションの共有部分は修繕積立金として積み立てていくため、平準化されています。そのためキャッシュフローの影響が少なくリスクも軽減されます。

②管理しやすい
マンションは底地が建物と一体となった区分所有のため、隣地との境界線や越境問題が起こることはありません。共有部分も管理組合が組織されているマンションであれば、個人の管理負担はかなり少ないです。個人の管理部分は、所有の部屋内に限定されるため戸建てと比べると管理しやすいです。

③長期運用が期待できる
マンションが鉄筋コンクリートや鉄骨であれば法定耐用年数は47年、木造戸建ては22年です。機能的な耐用年数はさらに長いためマンションは長期の運用が可能です。また減価償却期間も長くなり税法上のメリットも受けることが可能です。

④不動産投資ローンを受けやすい
マンションは長期間にわたり安定した運用ができることが予想されるため、築浅であれば金融機関の担保評価も出やすくローンを受けやすいです。


  4,マンション投資のデメリット
①利回りが比較的低い
築浅で立地が良いと家賃収入に対するマンション価格が高くなる傾向にあり、利回りが比較的低くなる傾向にあります。賃貸需要が豊富なエリアに建築されていることが多くある程度のニーズがある反面、大きな収益を得るには向いていないと言えます。

②自由に増改築できない
区分所有であるため、共有部分の増改築は自由に行うことはできません。入居者の賃貸需要には共有部分も影響するため陳腐化や老朽化が進んで賃貸需要が低下してきたとしても対策が難しくなる可能性があります。

③競合の影響を受けやすい
都心部への路線利便性や最寄り駅までのアクセスなど、立地の影響を受けやすくなります。近隣の類似競合物件によって賃貸需要に影響が出る場合があります。

④資産価値の下落が大きい
築浅で購入した場合、資産価値の下落に注意する必要があります。
長期保有後売却する場合、予想以上に資産価値が落ち想定価格で売却できないことがないよう、資産価値の下落を見据えて戦略を考えておくことが大事です。


  5,まとめ

一定の副収入を期待するなら賃貸収入や修繕費が一定額でありリスクや手間も少ないマンション投資が適しているように思います。
高利回りの収益を求めるなら、裁量で収益コントロールしやすい戸建て投資が適しているようです。ただし不確定要素やリスクがあり手間がかかります。
不動産投資としての経営や管理のしやすさから、特に初心者には購入費用の面などから手ごろなマンション投資から検討されるのが無難かもしれません。

<目次>
1,「不動産投資」とはどんな副業か?
2,「不動産投資」のメリットとは
3,「不動産投資」のデメリットとリスクとは
4,「不動産投資」が向いている人
5,「不動産投資」が向いていない人
6,まとめ


  1,「不動産投資」とはどんな副業か?
不動産投資とはマンションなどの不動産を対象とした投資です。具体的には投資した不動産を第三者に賃貸して家賃収入を得るインカムゲインと、その投資物件を投資した金額以上で売却することでキャピタルゲインを期待する副業です。


  2,「不動産投資」のメリットとは
①借金して投資して家賃で返済
投資には資金が必要になります。自己資金で全額用意できればいいのですが、そうでない場合多くは不動産投資ローンを組むことで、自己資金以上の金額で大きな投資ができるため、収益性が高くなる効果があります。

②安定した収入を得る
毎月入居者から家賃収入を得るため安定した収入を予定できます。またローン完済後は家賃収入が年金の代わりにもなります。

③生命保険・死亡保険として活用できる
不動産投資ローンを締結する場合、団体信用生命保険に加入するためローン返済期間中に投資家本人が死亡した場合はローン残高がなくなります(0円になります)。残された家族は不動産を所有し続けて家賃収入を得る、または売却して売却益を得ることができます。

④節税効果がある
不動産投資開始当初は、状況によって所得税、住民税、相続税、贈与税の節税を受けられる場合があります。


  3,「不動産投資」のデメリットとリスクとは
①初期費用が必要
投資価格に比べたら少額ですが、仲介手数料、印紙税、不動産登記費用などの初期費用が必要になります。初期費用の金額がいくらになるかは物件を誰から購入するかなどによってケースバイケースです。

②空室リスクと家賃滞納リスク
一戸のみ保有の場合、入居者が退室してもすぐに入居者が見つかる保証がありません。空室になると家賃収入がなくなります。よって人口が多く便利な立地など賃貸需要の高いエリアに投資することは重要になってきます。
また、家賃滞納がある場合長期化すれば回収率が低下する傾向にあるため、早めに対応する必要があります。

③固定費、運用費(ランニングコスト)がかかる
不動産投資の運用中はマンション管理費や修繕積立金など毎月発生する費用がありますので、購入時に確認しましょう。

④不動産価格の下落リスクがある
購入時よりも不動産価格が下落し売却時に購入価格を下回り損する場合があります。特に新築物件は新築した時がピークでその後下落する傾向にあるため常に不動産関連のマーケットリサーチが必要です。


  4,「不動産投資」が向いている人
①行動力がある人
不動産投資を行いたいと思う人は大勢いますが行動に移すことができるのはほんの一握りです。収益物件は多くありますがその物件情報を得るにはネット情報に加え不動産会社を多数まわる必要があります。不動産会社と良好な関係を築くことで得られる情報も増えてきますので、行動量の多さが大切です。

②意思決定ができる人
不動産物件は予算も利回りも築年数も全てが自分の理想物件に出会えることは難しいです。良い物件に出会えた時にすぐに購入するという判断ができることが重要です。迷っている期間が長いほどその物件は他人が購入してしまいます。

③貯金ができる人

不動産投資は自己資金なしからでも出来ますが貯金もできない人が全額借金で不動産投資を行うにはリスクが非常に高いです。全額ローン状態では一度収支計画に狂いが生じると返済できなくなり物件を抵当に入れられてしまいます。不動産投資はギャンブルではありません。


  5,「不動産投資」が向いていない人
①リスクを一切負いたくない人
どんな投資にもさまざまなリスクがつきものです。そもそも1円でも損をしたくない、リスクを負いたくないと思う人は投資に不向きです。

②他人の意見に流されやすい人
不動産投資は大なり小なり選択と決断です。不動産会社、物件、住宅ローンの金融機関などどこを選ぶか1つ1つ自分で選択しなくてはなりません。他人の意見に流されやすい人は、決断の多い不動産投資には向いていません。

③決断を先延ばしする
決断を先延ばしにしてしまうと、ご縁を逃してしまうことが多くあります。適切なタイミングで決断し計画をすすめていくことで、不動産は利益をもたらせてくれます。先延ばしにすることで勝機を逃がしその勝機が戻ってこないことはよくあります。


  6,まとめ
多くがローンを組んで購入するため、周りに不動産投資を行っている人がいないと、なかなか一歩を踏み出しずらい副業かもしれません。じっくり情報収集して取り組むことをお勧めします。

このページのトップヘ