2020年5月末、東京から沖縄の北部へ四本足の息子と移住して早1年。
家族には1年沖縄で生活するからといってきたが、今のところ居心地もよく帰るきっかけがないのでしばらく沖縄生活が続きそうです。
東京では長~いことサラリーマン生活を満喫しました。
金融機関やITベンチャー企業にてバックオフィス系業務を従事し、特に不満があったわけではないが、このまま事務職で終わるのももったいないと思い、ただ”人が好き”だったという理由で、未経験で営業職へ。 どうせ営業するならとびっきり難しい業界で営業してやろう!と不動産の飛び込み営業の扉をノックしました。1年経験して成果がでなかったらきっぱり辞める!と決めて入社しました。なんだかんだ運が味方してくれて、契約は取れたものの、尊敬できる同僚や上司もいない職場に魅力を感じづ、1年半で退職。 遡ること5年ほど前に、初めて副業をしました。
ご贔屓にしていた開運マスターの先生より物販で成功された方を紹介され迷うことなく物販スクールに参加し物販を始めました。大手ネットショッピングサイトに自分のショップを開設し、中国から仕入れて販売するスキームでしたが、途中仕事が多忙になり、あのころの私は、社畜業態だったので本業を中途半端にしてまで副業に力を注ぐ気持ちになれず、対して稼ぐことなくあっさり辞めてしまいました。 そんな経験から、物販には馴染みがあったので営業職退職後、自宅でコツコツ物販をしていました。
利益は一生懸命時間を費やしてやっとこさ月額20万円前後。タスクも多く何かと時間をとられてましたね。 ある日、自宅で物販作業していて、ふと自分に 「東京で生活する必要ある?」
と問いてみた。 通勤する必要もないし、ネット環境さえあればとこでも生活できるよね。 そう思ったら、いろんな選択肢が広がり、なんだかワクワクしてきました。 住みたいとこはどこ? 迷いもなく
「沖縄」
を選択しました。ダイビングする訳ではないですが、
「海が好き」
ただそれだけの理由です。 親しい友達も沖縄に移住していたので、まったく迷いもなく来てしまいました。 シングルだから来れたというのもあります。 友達は「あんな遠くに引っ越しする気になったね」と言われますが、東京から埼玉に引っ越ししたくらいの感覚なんですけどね。ある友達は、「逢えなくなって寂しい」と言ってくれますが、そんな友達ほど、も~何年も逢っていません。近くにいたって、やれ何とかで忙しいからと言って逢わないもんです。逢わなくても関係は崩れるものでもないですから。 東京にいてもいなくても、今の時代は距離を感じない過ごしやすい時代になりましたね。 沖縄にきてからは、物販もしばらくお休みし、友達のお願いで飲食店のお手伝いをしつつ
「遊び士」
としてこの一年は沖縄をあちこちを満喫。 落ち着いてきたころに、コロナで飲食店も長期間クローズ、定期収入もない。 貯蓄はあるものの、定期収入がないのはやっぱり心もとない。 最近ネットサーフィンをしていると「副業」のコマーシャルがなんと多いこと。 そこで気に留まったのが、
「投資」 お金に働いてもらおうと勉強するも、まったくの素人は今日明日でどうにかできるものでもなく、またほとんどの投資をかじった方が挫折して去っていくような環境。 う~先が思いやられる。 でも何もしないよりは行動したほうがよいと思って、毎日、小鳥の一歩ほど進めていますが、先の見えない道を一人で歩くほど、つらいものはありません。 ふと目にしたブログで、FXで大失敗して全財産を失った方(よ~く聞く話ですが、全財産つっこまなくてもよさそうだけど、感情のコントロールって難しいでしょうね)が、アフィリエイトと出会い立ち直ったというブログに出会うことができました。 でも私、
アフィリエイトだけはま~~~~ったく興味がありませんでした。 そのブログには、アフィリエイトを教えてもらったことに、ものすごく感謝している様子がうかがえて、、、、興味はなかったけど、その人に興味を持ち連絡をしてしまったのが、始まりです。 性格上、「やらないで後悔するよりやって後悔したほうがよい。経験したことに無駄なものは何一つない」と思う方なので、もしかしたらアフィリエイト好きになるかも。。。。と究極なプラス思考のもと、はじめの一歩を歩みました。 将来、心と体を癒すサロンを開業したいと思っています。 そのために収入を増やすことはもちろんですが、自分自身の心と体を磨くことも同時に進めています。
日々の体磨きは、雨の日以外沖縄のダイナミックな景色を背に1時間のジョギングと筋トレ。ブヨブヨだと説得力ないですもんね。 「あなたに逢えてよかった」といってもらえるよう、ゴシゴシ磨いていきたいと思っています。 先日友達が
「何歳まで生きたい?」
って私に聞いてきてその年齢を答えた瞬間、愕然としました。 あと25年しかないんです。
ぞっとします。 生き急ぐことはないが、1日1日時間を大切にしようと改めて感じた瞬間でした。 どう生活するのかではなく、どう生きるか、、、、私のテーマです。 今が人生で一番若い日。 今を感謝しながら明日また楽しく生きよう。
金融機関やITベンチャー企業にてバックオフィス系業務を従事し、特に不満があったわけではないが、このまま事務職で終わるのももったいないと思い、ただ”人が好き”だったという理由で、未経験で営業職へ。 どうせ営業するならとびっきり難しい業界で営業してやろう!と不動産の飛び込み営業の扉をノックしました。1年経験して成果がでなかったらきっぱり辞める!と決めて入社しました。なんだかんだ運が味方してくれて、契約は取れたものの、尊敬できる同僚や上司もいない職場に魅力を感じづ、1年半で退職。 遡ること5年ほど前に、初めて副業をしました。
ご贔屓にしていた開運マスターの先生より物販で成功された方を紹介され迷うことなく物販スクールに参加し物販を始めました。大手ネットショッピングサイトに自分のショップを開設し、中国から仕入れて販売するスキームでしたが、途中仕事が多忙になり、あのころの私は、社畜業態だったので本業を中途半端にしてまで副業に力を注ぐ気持ちになれず、対して稼ぐことなくあっさり辞めてしまいました。 そんな経験から、物販には馴染みがあったので営業職退職後、自宅でコツコツ物販をしていました。
利益は一生懸命時間を費やしてやっとこさ月額20万円前後。タスクも多く何かと時間をとられてましたね。 ある日、自宅で物販作業していて、ふと自分に 「東京で生活する必要ある?」
と問いてみた。 通勤する必要もないし、ネット環境さえあればとこでも生活できるよね。 そう思ったら、いろんな選択肢が広がり、なんだかワクワクしてきました。 住みたいとこはどこ? 迷いもなく
「沖縄」
を選択しました。ダイビングする訳ではないですが、
「海が好き」
ただそれだけの理由です。 親しい友達も沖縄に移住していたので、まったく迷いもなく来てしまいました。 シングルだから来れたというのもあります。 友達は「あんな遠くに引っ越しする気になったね」と言われますが、東京から埼玉に引っ越ししたくらいの感覚なんですけどね。ある友達は、「逢えなくなって寂しい」と言ってくれますが、そんな友達ほど、も~何年も逢っていません。近くにいたって、やれ何とかで忙しいからと言って逢わないもんです。逢わなくても関係は崩れるものでもないですから。 東京にいてもいなくても、今の時代は距離を感じない過ごしやすい時代になりましたね。 沖縄にきてからは、物販もしばらくお休みし、友達のお願いで飲食店のお手伝いをしつつ
「遊び士」
としてこの一年は沖縄をあちこちを満喫。 落ち着いてきたころに、コロナで飲食店も長期間クローズ、定期収入もない。 貯蓄はあるものの、定期収入がないのはやっぱり心もとない。 最近ネットサーフィンをしていると「副業」のコマーシャルがなんと多いこと。 そこで気に留まったのが、
「投資」 お金に働いてもらおうと勉強するも、まったくの素人は今日明日でどうにかできるものでもなく、またほとんどの投資をかじった方が挫折して去っていくような環境。 う~先が思いやられる。 でも何もしないよりは行動したほうがよいと思って、毎日、小鳥の一歩ほど進めていますが、先の見えない道を一人で歩くほど、つらいものはありません。 ふと目にしたブログで、FXで大失敗して全財産を失った方(よ~く聞く話ですが、全財産つっこまなくてもよさそうだけど、感情のコントロールって難しいでしょうね)が、アフィリエイトと出会い立ち直ったというブログに出会うことができました。 でも私、
アフィリエイトだけはま~~~~ったく興味がありませんでした。 そのブログには、アフィリエイトを教えてもらったことに、ものすごく感謝している様子がうかがえて、、、、興味はなかったけど、その人に興味を持ち連絡をしてしまったのが、始まりです。 性格上、「やらないで後悔するよりやって後悔したほうがよい。経験したことに無駄なものは何一つない」と思う方なので、もしかしたらアフィリエイト好きになるかも。。。。と究極なプラス思考のもと、はじめの一歩を歩みました。 将来、心と体を癒すサロンを開業したいと思っています。 そのために収入を増やすことはもちろんですが、自分自身の心と体を磨くことも同時に進めています。
日々の体磨きは、雨の日以外沖縄のダイナミックな景色を背に1時間のジョギングと筋トレ。ブヨブヨだと説得力ないですもんね。 「あなたに逢えてよかった」といってもらえるよう、ゴシゴシ磨いていきたいと思っています。 先日友達が
「何歳まで生きたい?」
って私に聞いてきてその年齢を答えた瞬間、愕然としました。 あと25年しかないんです。
ぞっとします。 生き急ぐことはないが、1日1日時間を大切にしようと改めて感じた瞬間でした。 どう生活するのかではなく、どう生きるか、、、、私のテーマです。 今が人生で一番若い日。 今を感謝しながら明日また楽しく生きよう。