ひなこ の副業実践ブログ

サラリーマンを卒業して東京から沖縄に移住してきました。ネットビジネスに関わりながらスローライフを楽しんでいます。皆さんのお役に立てれば幸いです。

カテゴリ: ひなこの副業経験

<目次>
1,「メルカリ」で稼ぐためにはコツがある
2,私が実践した売れるためのコツ


  1,「メルカリ」で稼ぐためにはコツがある

メルカリを初めている人の中には、こんな悩みはありませんか?

・出品したがなかなか売れない
・売れるまでに時間がかかる
・値下げ交渉されなかなか希望の利益がでない

売上を伸ばすには、『売れるコツ』があることを知ることです。
なかなか売れないと悩んでいる方は、そのコツを知らないだけなのかもしれません。
ほんの少しの工夫をすることで、改善できるのでご紹介します。



  2,私が実践した売れるためのコツ
私が売れるために実践した10のコツをお伝えします。

①写真の撮り方、枚数
写真を綺麗に撮ることはとても重要です。写真の枚数も角度をかえたり、表裏を撮影したりできる限り多く載せるとよいでしょう。また傷などの部分もトラブルを避けるためにも、正直に載せましょう。
写真の載せ方で売れ筋が大きく変わってきます。他の出品者を参考に研究してみましょう。


②ベストな時間帯で出品する
商品によって、売れるベストな時間帯というのがあります。
メルカリは出品した時間順にタイムラインに上位表示されます。よって購入者に見られやすい時間帯に出品することで、上位表示され注目されやすくなりますので意識しましょう。

・サラリーマン向けの商品は、通勤時間とお昼休み、深夜の時間
・主婦向けの商品は、お昼から夕飯前までの時間
・一般的には、就寝前の22時以降


③商品の価格設定と価格変更

最初の価格は高めに設定します。その後1日~2日後毎に100円以上の値下げをして希望価格に近付けていきます。値引き交渉が頻繁にあることと、サラリーマンの給与日が概ね25日、給与日以降がよく売れるため、その日に希望価格になるよう徐々に下げていきます。
価格を下げる度にタイムラインに上位表示されていくので、下げるたびに見られやすくなり、チャンスが広がります。価格を下げていく過程で、希望価格より高く売れるケースもあるため、結構強気で価格設定していました。


④商品の再出品
なかなか売れない商品は一度商品を削除して新規に再出品してみます。商品情報も古くなっている場合があるため、新しく作り直して様子をみることも必要です。再出品したらすぐ売れたってこともよくありました。


⑤タイトルを工夫する

お得感をタイトルに入れ気を引かせ、売れやすくします。特にタイトルの最初に入れるとインパクトがあるのでお勧めです。しかも【】をつけると目立ちますね。

・【期間限定商品】
・【値下げ】
・【新品】
・【送料無料】


⑥送料込み
メルカリは、送料込みで販売している出品者が多いので、もし送料購入者負担にしている場合は、価格を調整してでも送料込みにしたほうが、売れやすくなります。


⑦イベント割引

週末割引、GW割引、祭日割引、クリスマス割引など、イベント毎に割引を実施していました。


⑧プロフィールもしっかり書く
プロフィールが何も書かれていなかったり、プロフィール画像が掲載されていないものは、信用度も低く購入者に不安を与えてしまうため、長くもなく短くもない内容でしっかり書きましょう。
私はよく売れている出品者のプロフィールを参考に修正したりしていました。


⑨できる限り即時発送

できる限り即時発送を心掛けることも大事です。発送までの日数を1日~2日に設定しましょう。副業の場合はなかなか時間がさけられないかもしれませんが、通勤前などの時間を利用して発送しましょう。購入者の受け取りが早ければ、売上金も早く入ってくるわけですから、自分にとってもプラスになります。


⑩キーワードを沢山盛り込む
メルカリで商品検索する場合、カテゴリ検索とキーワード検索を使用します。キーワードで検索する場合、タイトルと商品説明文に多くのキーワードを入れることで検索に引っかかってきます。よって購入者はどんなキーワードで検索するか想像しながら、盛り込みましょう。

<目次>
1,なぜ最初にメルカリをやったのか
2,何を販売したの
3,写真撮りで工夫したこと
4,発送場所
5,配送方法
6,まとめ


  1,なぜ最初にメルカリをやったのか
私がサラリーマンだったころ、知人のYouTubeにメルカリで不用品を販売して利益を上げた方を取り上げた内容を見る機会がありました。そのころは、メルカリという言葉は聞いたことはあるが、どんなしくみなのか分からず、あちこちのメルカリに関するYouTubeを見あさりました。
不用品販売なら私にもできるかも知れないと思い、見様見真似で自宅にある物を売ることから始めたのがきっかけでした。


  2,何を販売したの
私が調べたところ、メルカリは一連の流れがとても簡単だというような内容がとても多かったです。
初心者の私にもできそうだと思い、早速登録して自宅にある物を登録。すると設定金額にもよりますが、1日で売れた商品もあり、本当に売れるんだ!と実感してから、本格的に始めました。以下不用品販売の一例です。

・洋服についていたボタン大量まとめ売り
・インテリアとして集めたビー玉
・使わなくなった貝殻の置物
・SIXPAD用の専用サポートベルト
・残っていたボタン電池
・中古クリアーファイル
・書道用筆
・犬用 中古服
などなど


  3,写真撮りで工夫したこと
売れるために工夫したことは、目立つ写真を掲載することでした。金額が安いことにこしたことはありませんが、出品者は他出品者の価格を見て自分の商品価格を設定してくるので、そんなに大きな金額差にはなりません。なので私は、掲載写真に差をつける事を意識しました。

・目立たせるために写真に太い枠をつける
・写真に商品の特徴を太字で追記
・写真に送料無料を追記
・商品の邪魔にならない程度に花やグリーンをぼかして入れる
・商品の背景は目立つ色を使う
など
特に商品の背景は、段ボールに100均で購入した『白の木目調の壁紙用シール』を張り、ちょっとしたオシャレ感を出したりしていました。自己満足なところではありますが、汚いより綺麗な方がよいと思うのは、万人が思う感情ですから。


  4,発送場所
売れた商品の発送場所は、郵便局をはじめコンビニでも発送できるため、日本全国でこでもメルカリは始められます。仮にコンビニがない地域であっても、郵便局のない地域はないと思うので、発送で苦労することはないですね。
一番の魅力は、送料が日本全国一律である点です。また普通に宅急便を使うよりも安価に設定されています。北海島でも沖縄でも離島であっても一律同額です。ネットショッピングなどでは、北海島や沖縄宛ての送料は別料金がかかったりするので、出品者にとってはとても有難いです。以下発送場所です。

・郵便局
・郵便ポスト
・ヤマト営業所
・セブンイレブン
・ファミリーマート
・ローソン
・宅急便ロッカーPUDO


  5,配送方法
発送方法は大きく分けて4つ。それぞれにサイズが決まっていたり、専用BOXが必要だったりします。
ソファーやベッド、タンスなどの大型商品は、自宅集荷で梱包から発送までしてくれるため、とても便利になっています。ただし送料がそれなりに発生しますので価格設定には、注意が必要ですね。

・ヤマト運輸を使う『らくらくメルカリ便』
・郵便局を使う『ゆうゆうメルカリ便』
・自宅集荷してもらう『梱包・発送ためメル便』
・一般の郵便を使う


  6,まとめ
始める前は、なんだか難しそう、本当に売れるの?って思っていましたが、実際やってみると以外に簡単に出品ができ、思ったより早く売れたい、苦労することなく配送できたり、良い意味で最初の印象を裏切られました。
最初は何をするにも時間がかかってしまいますが、自宅にいながら物を売って利益を得ることができる、たとへそれが少額でも、ネット上で商売ができることに大きな可能性を感じました。まずは不用品販売から、売れることの嬉しさを体感して欲しいと思います。

<目次>
1,物件紹介者との人間関係
2,物件価格(ローンなしで購入できる物件)
3,駅からの距離
4,築年数を気にしなかった(安く購入)
5,物件のブランド力
6,最悪は自分で住めるかで決めた


  1,物件紹介者との人間関係

不動産投資のお話しを頂いたのは、不動産営業をしていたころ知り合ったお客様からでした。その方は私の自宅の近くに住んでいたこともあり、一番親しくさせて頂いた方です。その方は事業をされていたこともあり不動産や株投資歴は長く幅広くかなりの知識がある方でした。おまけに多彩な方で気学や姓名判断などの占いもプロ級でしたので、つい長居をしてはどーでもいい話で盛り上がってました。

そんなある日、その方から「またこんなアパート購入したのよ~古いけどね駅近だし。あなたも購入するなら不動産や紹介するわよ~1つ位マンションでも持ってると楽よ」って会話になりました。「ぜひ~お願いします♪」と声を弾ませたのを覚えています。それから紹介された不動産営業マンから電話を頂いたのは、私が東京を旅立つ日の羽田空港にいた時でした。そのご縁から5か月後に東京都内のマンション1室を投資用に購入することができました。
その間、東京に戻ったのは契約日のたった1日。物件を見ることなくハンコを押しました。
不動産営業マンも、「あの方のご紹介なので変な物件は紹介できないので、がんばります」
といってくれていました。

それぞれに損得ない深い人間関係が構築されていたからこその結果だと思っています。
今の人付き合いが、将来どんな展開に発展するかわかりません。
今を真摯に向き合うことの大事さを教わりました。


  2,物件価格(ローンなしで購入できる物件)
ローンが悪いわけではないですし、それなりにメリットもあるかと思いますが、サラリーマン卒業後はがっつり仕事する予定もなかったので、ローンなしで購入できる物件と決めていました。
ローン返済の精神的ストレスを受けたくない、利息を払うのがもったいない、という理由からですが、そもそも固定収入がないのでローンも組めなかったのですが。。。


  3,駅からの距離
購入条件として一番譲れなかったのは、駅近物件です。紹介者から口酸っぱく「都内だったら古くてもいいから駅から7分以内よ」とずっと言われていたので拘りました。自分が都内に住んでいても、1駅2駅長く電車に乗ってもよいから、駅から近い方が防犯上の観点からも良いと思っています。特に女性は気にするのではないでしょうか。自宅から駅までバス通いは論外でした。


  4,築年数を気にしなかった(安く購入)

新築は全く興味がありませんでした。利回りも良くないですし1年も経過したらど~んと物件価格が下がるのが一般的なので、利回りのより中古物件狙いでした。今回オーナーチェンジ物件でしたので、すぐに賃貸料が入ってくるメリットもあります。客付けする手間やコストも省けました。


  5,物件のブランド力
マンションの管理体制も注目する点でした。維持管理はどこに委託しているのか、管理組合はあるのか。管理も自社で行っている大手のブランド力のある物件を購入しましたが、大手なので間違ったことはしないだろうと変な安心感がありました。また客付けのときにも、知らないマンションよりは、聞いたことがある名前のマンションの方が有利ですからね。


  
6,最悪は自分で住めるかで決めた
今な沖縄に住んでいますが、いつか東京に帰ったときの住居用として、または空室が続くようであれば最悪自分で住んでもいいかな~という思いから、いくつか購入候補があった中でも10階以上の高層階の物件を選択しました。高いところに住んでみたいという憧れからですね。


信頼できる不動産営業マンと出会えることができれば、今回のように物件を見なくても毎月固定額の収入を得ることができます。もちろん物件を見れるのであれば見たほうがよいに決まってますが、投資用でも「物件を見ないと決められない」と思っているのであれば、そのブロックをいったん解除してみると、以外にど~でもいいブロックだと気づくかもしれません。最終目的は副収入を得ることですから。


このページのトップヘ